編み物を始めるにあたって【編み図の記号見方(棒編み編)】

こんにちは、いのりです。

 

さあ、編み物を始めよう!と思い、編み物の本を見たけど、記号がいっぱいで編み方がわからない・・・と諦めた方もいつのではないでしょうか?

 

私も最初そう思っていました。
でも、基本の編み方さえ覚えてしまえば、後は簡単なものを作りながら覚えていけば大丈夫です。

安心してくださいね。

 

こちらのページでは、棒編みの基本となる「メリヤス編み」を紹介していきます。
「メリヤス編み」は『表編み』『裏編み』のみで編み進めていきます。

 

一列右から左へ『表編み』で編み進めて、最後まで編んだら裏に返して一列『裏編み』で右から左へ編みます。


棒編みを始めるにあたり、「作り目」を作る必要があります。
まず、『表編み』『裏編み』共通となりますので紹介します。


【作り目の編み方】

①最初の1目を作る
※糸端を、作りたい編地の3倍ほどの長さにします。

糸を交差させて、写真の赤矢印のような輪っかを作ります。
輪っかより糸玉側で、糸をつまんでループにします。(青い矢印)

f:id:Katze773:20210704005021j:plain

②青矢印のループを、輪っかの中に下から入れて、上から引き出します。
引き出したループに棒針2本を入れて、糸を引っ張って引き締めます。

これで最初の1目ができました!

f:id:Katze773:20210704005314p:plain

f:id:Katze773:20210704005358j:plain

③2目以降の作り目
続いて糸端側の糸を親指にかけて、糸玉側の糸は人差し指に引っ掛けて、両方の糸を束ねて薬指と小指で軽く握ります。

f:id:Katze773:20210704005424j:plain

④2本束ねた棒針で手前から親指にかかった糸を押し上げるようにして……

f:id:Katze773:20210704005446j:plain

⑤そのまま人差し指にかかった糸を引っ掛けて、くぐらせるように手前に持ってきます。

f:id:Katze773:20210704005457j:plain

⑥同時に親指にかかっている糸を一度指から外すように抜きます。 

2目めが針にできているのが見えますね。

f:id:Katze773:20210704005518j:plain

⑦もう一度親指に糸を掛けなおして先ほどかけた目を引き締めると、2目めができました。

f:id:Katze773:20210704005529j:plain

⑧以上を必要な目数分繰り返します。

f:id:Katze773:20210704005546j:plain

⑨最後に棒針を1本抜いて、作り目の完成です。棒を抜くとすき間ができて、均一で適度なゆるみがでます。

 

f:id:Katze773:20210704005556j:plain

 

 作り目ができましたので、2段目の『裏編み』を編んで行きましょう。

編み図

f:id:Katze773:20210704012456j:plain

編み方

 

①まずは左手のフォームを作りましょう。
画像のように人差し指に糸を掛け、薬指と小指の間に挟みます。

ここでかける糸は玉側の糸です。※糸端側ではないのでご注意を。

f:id:Katze773:20210704005808j:plain

 ②人差し指は軽く立てて、中指と親指で棒針と作り目をを軽く握ります。

右手はナイフを持つように棒針を軽く握ります。 

f:id:Katze773:20210704005820j:plain

③それでは裏編みを編んでいきます。
左針にある1目(ループ)に右針を右から左に刺すようにして手前に出します。

f:id:Katze773:20210704005832j:plain
④引っ掛けた糸を1目にくぐらせて、右針に移し左の棒針から目を外します。

f:id:Katze773:20210704005844j:plain
⑤右針に目が移り、1目が編めました、これを繰り返していきます。

f:id:Katze773:20210704005858j:plain
⑥最後の目まで編めました。

f:id:Katze773:20210704005915j:plain

2段目が編めが編めたことになります。

 

次は裏に返して、3段目の『表編みを』ます。 

 

編み図

f:id:Katze773:20210704012323j:plain

編み方

左手のフォームは先ほどの裏編みと同じです。人差し指に糸を掛け、薬指と小指の間に挟みます。

 

①裏編みが編めたら、次は表に返して表編みをします。

f:id:Katze773:20210704010020j:plain
②左針にある1目(ループ)に右針を目の左側から向こう側に刺します(左針の下に出します)

f:id:Katze773:20210704010043j:plain

③左手の人差し指にかかっている糸を右針に引っ掛けます。

f:id:Katze773:20210704010053j:plain
④1目にくぐらせて手前に持ってきます。

f:id:Katze773:20210704010106j:plain

⑤表目が1目編めました。
左の棒針から目を外します。表目が1目編めました。これを繰り返します。

f:id:Katze773:20210704010128j:plain

⑥表目が最後まで編めました

f:id:Katze773:20210704010253j:plain


一列編み終えたら、裏に返して裏編みをし、それが終わったら、表に返して表編みをします。

表面では表編み、裏面では裏編み、これがメリアス編みです。

 

列をたくさん編んでいると、編み始め部分がまるまってきます。
これは編み方が悪いというわけではなく、メリアス編みの編地の特徴です。

 

仕上げにアイロンすることで、まっすぐに整います。

 

ここまでくると、大物のマフラーなど、挑戦ができるかと思います。

いろいろ挑戦していきましょう。

 

 

編み物を始めるにあたって【編み図の記号見方(かぎ編み編)】

こんにちは、いのりです。

 

さあ、編み物を始めよう!と思い、編み物の本を見たけど、記号がいっぱいで編み方がわからない・・・と諦めた方もいつのではないでしょうか?

 

私も最初そう思っていました。
でも、基本の編み方さえ覚えてしまえば、後は簡単なものを作りながら覚えていけば大丈夫です。安心してくださいね。

 

では、初めにかぎ針の基本的な編み方から見ていきましょう。

 

かぎ針で基本となる編み方は、『鎖編み』『細編み』『長編み』です。

 

【鎖編み】

生地の始めの作り目となる場合が多い編み方です。
編み図の記号は楕円形で表記されます。

f:id:Katze773:20210703231827j:plain
つなげて編むと鎖の形が連なっているように見えます。

f:id:Katze773:20210703231254p:plain

編み方

①糸を15cmほど残し、糸玉側の意図が手前にくるようにループを作る。

f:id:Katze773:20210703231328p:plain

②中から糸を引き出す。

f:id:Katze773:20210703231348p:plain

③ループにかぎ針を通し、糸を引いて、左手の小指に糸をかける。

f:id:Katze773:20210703231403p:plain

④そのまま手の甲に糸を回して人差し指の中ほどに糸をかける。

 ※これが編み始めの目になります。

f:id:Katze773:20210703231419p:plain

持ち方は④にあるように、手の甲に回して編み糸の張りの調子を整えます。


では、鎖編みを進めてみましょう。

⑤左手の親指と中指で糸端を軽くはさみながら、かぎ針に糸をかける。

f:id:Katze773:20210703231607p:plain

⑥糸をかけたままループから手前に糸を引き出す。

f:id:Katze773:20210703231633p:plain

⑦⑥で糸を引き出したところで1目完成です。

f:id:Katze773:20210703231700p:plain

この⑤~⑦を繰り返して編む鎖編みが完成です。

 

【細編み】

鎖編みの次に編む機会が多い編み方です。
目が詰まっており、固いしっかりした編み目です。
編み図はバツ印のようなものかプラス記号のどちらかで記されます。

f:id:Katze773:20210703232709j:plainf:id:Katze773:20210703232410j:plain

 

編み方

①立ち上がり目として1目鎖編みを編む。続けて、すぐ根本の目に針を入れる。

f:id:Katze773:20210703232945p:plain

②針を入れたところ、糸は2回すくう。

f:id:Katze773:20210703232848p:plain

③針に糸をかけて引き出す。(1回目)

f:id:Katze773:20210703233031p:plain

④③で糸を引き出したところ。

f:id:Katze773:20210703233121p:plain

⑤もう一度糸をかけて、2つのループから糸を引き出す。(2回目)

f:id:Katze773:20210703233141p:plain

⑥⑤で糸を引き出したところ。細編み1目完成。
※立ち上がり目は1目と数えない。

f:id:Katze773:20210703233159p:plain

編み進めると、下の写真のようにしっかりとした目になります。

f:id:Katze773:20210703233743p:plain

 

『長編み』は、編み物でよく使う編み方です。
編み目の長さが少しずつ変わるため、サイズ調整をする時にも便利です。
種類が『中長編み』『長編み』『長々編み』など・・・あります。
編み図は、ローマ字のTのような記号で描かれています。

f:id:Katze773:20210703233928j:plain

編み方

【中長編み】

①立ち上がり目を鎖編みで2目編みます。

f:id:Katze773:20210703234126j:plain

②針に糸をかけます。糸をかけたまま3つ目に針を入ます。

f:id:Katze773:20210703234605j:plain

③②の目から糸を引き抜くと3本が針にかかった状態になります。

f:id:Katze773:20210703234254j:plain

④もう一度針に糸をかけます。

f:id:Katze773:20210703234439j:plain

⑤そのまま針にかかっている3本まとめて糸を引き抜きます。中長編みが1目完成です。

f:id:Katze773:20210703234831j:plain

⑥中長編みを一段編むとしたの写真のようになります。

f:id:Katze773:20210703234853j:plain


作品を作る際に細編みを2段にすると少し高く感じるときには、中長編みを1段編むと高さの調節ができます。

 

【長編み】

『中長編』より少し長い目になります。
編み図は、ローマ字のTに一本線が入ります。

f:id:Katze773:20210703235309j:plain

編み方

①立ち上がり目を3目鎖編みで編みます。

f:id:Katze773:20210703235713j:plain

②針に糸をかけます。糸をかけたまま5つ目に針を入ます。

f:id:Katze773:20210703235753j:plain

③かぎ針に3本糸がかかった状態で、糸をフックにこのように掛けます。

f:id:Katze773:20210704000016j:plain

④そのまま針にかかっている2つの輪から糸を引き抜きます。
引き抜いた後は、針に2本が針にかかっています。

f:id:Katze773:20210704001131j:plain

⑤もう一度、フックに糸をかけ、今度は2つとも引き抜きます。

f:id:Katze773:20210704001433j:plain

⑦長編みの完成です。

f:id:Katze773:20210704001623j:plain

【長々編み】」
※編み図は、ローマ字のTに二本線が入ります。

f:id:Katze773:20210704002858j:plain

①立ち上がり目を4目鎖編みで編みます。

f:id:Katze773:20210704002919j:plain

②針に糸を2回かけます。糸をかけたまま6つ目に針を入ます。

f:id:Katze773:20210704002935j:plain

③もう1度フックに糸をかけて、1つ引き抜きます。この時、かぎ針に糸は4本かかっています。

f:id:Katze773:20210704003353j:plain

④さらにもう1度、フックに糸をかけて、そのまま2本の輪から引き抜きます。

f:id:Katze773:20210704003014j:plain

⑤この時点でかぎ針には3本糸がかかっていますね。

f:id:Katze773:20210704003551j:plain

⑥もう一度針に糸をかけます。今度は針にかかっている2つの輪糸を引き抜きます。
引き抜いた後は、針に2本が針にかかっています。

f:id:Katze773:20210704003702j:plain

⑦最後にもう一度糸を掛けて、すべての輪から引き抜きます。

f:id:Katze773:20210704003801j:plain

れで『長々編み』の完成です。編み地は長さがあり、柔らかさもあります

f:id:Katze773:20210704003936j:plain


このように、基本を覚えればあとは繰り返し編んで行くだけです。

 

何回も糸を掛けて通す、を繰り返すので、数え忘れてしまいそうですが、「1・2・3」と、心の中でかぎ針を動かしながら数えると間違えないし、リズムに乗って進められるのでおすすめです。

 

次回は棒編みの基本の編み方について紹介します。

編み針の種類について

こんにちは、いのりです。


編み物をするときには、主に『かぎ針』『棒針』のどちらかを使って編んで行きます。


『かぎ針』は針の先が文字通り、先端がフック状の「かぎ」になっています。
『棒針』はまっすぐな2本~数本の「棒」です。


種類が2つあることによって、『かぎ針』と『棒針』どちらが簡単なの?
何が違うの?この作品にはどっちで編めばいいの?など疑問に思いませんか?


ちなみに私は、『棒針』から始めました。
編みたかった作品が「マフラー」だったのですが、小学生のころはかぎ針でうまく直線に編めなかったからです・・・
もちろん今は『かぎ針』でも大丈夫です。


両方好きな方もいらっしゃいますが、基本的にはかぎ針派と棒針派に分かれますね。
簡単かどうかよりも、編んでいて楽しいかどうかで分かれるようです。


では、『かぎ針』と『棒針』の違いを見ていきましょう。


『かぎ針』
かぎ針編みは、針1本を使って、先端の「かぎ」部分に毛糸を引っかけて編んでいきます。

 

f:id:Katze773:20210703230338p:plain

【基本の編み方】
・鎖編み
・細編み
・長編み

【特徴】
・編み上りが早い
・編み生地に厚みがある
・裏編みがない
・透けた作品になりやすい
・小物、あみぐるみに向いている


かぎ針は棒針に比べて長さが短いため、気軽にどこでも編むことができますよ。

 
『棒針』
棒針とは、先端のとがった棒状の編み針のことで、2本または4本の棒針を同時に使用して編んでいきます。

 

f:id:Katze773:20210703230512p:plain

【基本の編み方】
・表編み
・裏編み

【特徴】
・表編み、裏編みの組み合わせで編む
・編み生地に伸縮性があり、柔らかい
・4本の針を使うことで輪にすることができる
・セーター、マフラーなどの大きな作品に向いている

 

『かぎ針』と『棒針』の特徴を知ることで、作品にあった編み針を選んで、上手く使い分けられるようになるはずです。


かぎ針で小物やバックを作りたくなった方や、棒針でマフラーを編みたくなった方がいるかもしれませんね。
ぜひ、このステイホームを活用して始めてみましょう。

毛糸選びは?いろいろあってどれにすればいいの?2

こんにちは、いのりです。

編み物を始めていくにあたりどんな毛糸を選べばいいのか迷ったり、どの種類があっているのかわかない、太さも色々あってわからないと思ったことはありませんか。

先に糸の種類について案内しましたが、糸の太さによっても作品のイメージは変わってきます。

初心者で扱いやすいをされている太さは、『並太』とされています。

では、さっそく毛糸の太さについてみていきましょう。

 

一般的に糸の太さは、太いほうから超極太>極太>並太>合太>中細>極細の順になっています。
しかしながら、正式な基準がないため各社ラベルに糸の太さタイプの表記をしていない事が増えています。

完成させる作品にもよると思いますが、参考にしていただければと思います。

 

・超極太

f:id:Katze773:20210628080836j:plain
糸番手:1番手くらい以上
100gの長さ:40m~100m
太さ:5~7mmくらい以上
棒針:15号~ジャンボ20mm
かぎ:ジャンボ7~15mm
標準ゲージ:8目~12目×11段~16段

 

・極太

f:id:Katze773:20210628080858j:plain
糸番手:1.0~1.9番手くらい
100gの長さ:100m~150m
太さ:3~4mmくらい
棒針:9~14号
かぎ:8/0~10/0号
標準ゲージ:12目~16目×16段~22段

 

・並太

f:id:Katze773:20210628080928j:plain
糸番手:1.9~2.9番手くらい
100gの長さ:150m~250m
太さ:2~3mmくらい
棒針:5~8号
かぎ:5/0~7/0号
標準ゲージ:17目~21目×24段~28段

 

・合太

f:id:Katze773:20210628080946j:plain
糸番手:2.5~4番手くらい
100gの長さ:250m~400m
太さ:1.8~2mmくらい
棒針:4~5号
かぎ:4/0号
標準ゲージ:22目~24目×29段~34段

 

・中細

f:id:Katze773:20210628081004j:plain
糸番手:3.5~5番手くらい
100gの長さ:400m~500m
太さ:1.4~1.6mmくらい
棒針:2~3号
かぎ:3/0号
標準ゲージ:24目~28目×25段~34段

 

・極細

f:id:Katze773:20210628081018j:plain

糸番手:8~12番手くらい
100gの長さ:700m~1300m
太さ:0.8~1mmくらい
棒針:0~2号
かぎ:2/0号
標準ゲージ:28目~35目×40段~45段

 

糸が細くなるにつれて、作品は繊細なイメージになりますが、編み目が小さいため出来上がりに時間がかかります。

そのため、最初は『並太』や『極太』でなれるようにすると次に作品を作る際に楽しく進めていけると思います。

 

では、糸のイメージがついたら次は編み棒、編み針についてみていきましょう。

毛糸選びは?いろいろあってどれにすればいいの?1

こんにちは、いのりです。

編み物を始めていくにあたりどんな毛糸を選べばいいのか迷ったり、どの種類があっているのかわかない、太さも色々あってわからないと思ったことはありませんか。

毛糸の種類は、大きく分けて『天然繊維』と『化学繊維』に分けることができます。

それぞれのメリット・デメリットがありますので、編み物や素材を選ぶうえで用途別に持ち味を生かして使い分けることが必要です。

 

では、主な毛糸の種類について書いていこうと思います。

 

種類
1.天然繊維
【植物繊維】
・コットン木綿
・麻(リネン)

【動物繊維】
・ウール(羊毛)
・カシミヤ
・シルク(絹)

 

2.化学繊維
・レーヨン
・アクリル
・ナイロン
・ポリエステル

f:id:Katze773:20210628060851j:plain

天然繊維は、主原料が天然素材のもので、『植物繊維』と『動物繊維』の2種類に分けられます。

植物繊維は、主原料がコットン(綿)・リネン(麻)などの植物でできていて、熱や洗濯などの摩擦に強い特長があります。

また、動物繊維は、シルク(絹)・カシミヤ(山羊)・ウール(羊毛)などが主原料でできている繊維です。

特徴として、保温性や保湿性に優れていることが多いです。
そのため、冬の防寒着としてよく使用されています。

 

植物繊維・動物繊維ともに自然界にあるもので作られているため肌が弱い方も安心して着用することができます。

では、それぞれの特徴について見ていきましょう。

 

【植物繊維】
・コットン(木綿)
綿花をねじって糸状の繊維にして作られており、肌ざわりが良く、中が空洞で空気を多く含むため、通気性・吸湿性に優れています。
また、保温性もあるため、オールシーズンで使うことができます。

デメリットとしては、縮みやすいため生地がシワになりやすいです。
濡れると乾きにくく、天然素材のため色落ち・変色することがあります。

コットンの中にも、2~3年以上農薬や化学肥料の厳格な基準を守って育てられた綿で作られる、オーガニックコットンがあります。

オーガニックコットンはベビー用品でよく使用されています。

 

・麻(リネン)
麻は、亜麻科の植物の茎を使って作られる繊維です。

いろいろ種類がありますが、やわらかくしなやかな風合いで、さらっとした独特の肌触りがあるため、衣類によく使用されています。

麻は丈夫なため、ちゃんとお手入れをすれば長持ちし、使うほどに肌になじんできます。

繊維の中が空洞になっているため、吸湿性・速乾性・保温性に優れています。
暑い夏はひんやりと、寒い冬は温かく使うことができます。

デメリットとしては、シワになりやすいく保湿に乏しいです。
また、丈夫な繊維ですが、摩擦に弱いという特徴があります。

 

【動物繊維】
・ウール(羊毛)
ウールは、羊の毛を原料とする動物繊維です。
繊維の中に空気を含ますことで、保温効果が高く暖かく熱を逃がしにくい構造になっています。

吸湿性にも優れた素材のため、冬など暖房の効いた室内で汗をかいても蒸れずに気持ちよく着ることができます。

また弾力性があるため、シワになりにくい特徴もあります。

デメリットとしては、水洗いに不向きな素材なため、洗濯時など注意しないと繊維自体が縮んでしまいます。

繊維の主成分がタンパク質で出来ており、虫食いが起きやすいため、保管時は防腐剤を入れるなど注意が必要です。

 

・カシミヤ
カシミアヤギの毛を原料とする動物繊維です。
ウールよりも繊維が柔らかいため肌刺激も少なく、保温性も高いが、耐久性にはやや劣るといった特徴があります。
ウールと混紡することで、毛糸にカシミヤ特有のぬめるような質感を加えることができます。

 

・シルク(絹)
シルクは気品のある優雅な光沢やしなやかな肌ざわりのため、繊維の中で最も美しいものと言われています。

蚕の繭から繰り取った糸を生糸(きいと)といい、1粒の繭から約800~1,500m程の細く長い糸が取れます。

また、吸湿性・通気性・保温性に優れており、肌の成分に近い約20種のアミノ酸を含んだタンパク質繊維です。
繊維素材としてだけではなく、雑菌の繁殖を抑えて肌の清潔を保つ特徴があります。

デメリットとしては、とてもデリケートな繊維で、摩擦に弱く縮みやすいです。
もう一つ、虫に食われやすいといった特徴があります。

f:id:Katze773:20210628061134j:plain

つぎに化学繊維です。

主原料が化学物質を使って作られている繊維のことです。

・レーヨン
レーヨンは、木の中の繊維(セルロース)を取り出して精製し、薬剤を加えて溶かしたものを繊維に再生している糸のことを言います。

人工的に作った化学繊維の1つです。
木の中の繊維(セルロース)を取り出して精製し、薬剤を加えて溶かしたものを繊維状に再生して糸にします。

肌触りは、エレガントな質感で絹に似た美しい光沢があるのが特徴です。

デメリットとしては、水に弱く濡れると強度が落ちるため、綿など他の繊維と混紡してよく使用されています。

他の素材を混ぜることにより、美しい光沢やドレープ性などを保ったまま、洗濯しやすくなるため衣類などに使いやすくなります。

 

・ポリエステル
石油を原料にしたペットボトルと同じ「ポリエチレンテレフタレートPET」というチップを作り、チップを熱で溶かして、細い穴がたくさん開いたノズルから押し出して、空気中で冷却し繊維にしている糸のことを言います。

現在、日本の合成繊維の中で最もポピュラーで生産が多く、紡績方法や他素材を練り込むことで、コットンに似た機能性を持たせることができるため、衣類などによく使用されています。

デメリットとしては、静電気が発生しやすく、汚れが付くと落ちにくい特徴があります。
また、吸湿性はありません。

 

・アクリル
石油を原料とする繊維ですが、軽くて暖かく羊毛に近い風合い・性質があります。

水や蒸気でも縮まず、色も鮮やかに染まり、非常に柔らかく、モコモコした感触で保温性・耐候性にも優れています。

デメリットとしては、吸湿性が少なく、静電気が起きやすくホコリが付きやすい性質があります。

 

・ナイロン
主に石油を原料とする「ポリアミド」とよばれる合成樹脂から作られた繊維で絹に近い成分の合成繊維です。

ナイロンは軽く、とにかく摩擦に強く丈夫な素材です。

デメリットとしては、熱に非常に弱いため、乾燥機・アイロンを使用すると変形する可能性があるため、取り扱いには注意が必要です。

 

まとめ

 

このように『天然繊維』と『化学繊維』では、全く違う特徴を持っています。

『天然繊維』は『化学繊維』に比べてお値段は高めですが、正しくお手入れすれば快適に長く愛用でき、肌にも優しく魅力的です。

一方、『化学繊維』は安価で気軽にお手入れできる反面、環境問題や肌荒れなどの健康被害が気になるところですね。

編み物をするうえでそれぞれの特徴の持ち味を生かして使い分けすると便利ですね。

ぜひ参考にしてみてください。

 

次に、糸の太さについてみていきましょう。

編み物の魅力・楽しみ方

f:id:Katze773:20210627201556j:plain

こんにちは、いのりです。

これから編み物を始めてみようと思っている方に、

編み物の魅力・楽しみ方を5つお伝えします。

 

1.誰でも簡単に始められる
2.一年じゅう楽しめる
3.作りたいものを作って楽しむ
4.出来上がっていく過程を楽しむ
5.作ったものをプレゼントしたり、自分で使って楽しむ

 

まず、順にお伝えしていこうと思います。

f:id:Katze773:20210627201828j:plain

1.誰でも簡単に始められる

趣味で何かを始めようとしたときに

道具や材料が必要になりますね。

編み物は、毛糸と編み棒、

かぎ針があれば誰でも始められます。


最近では女性だけではなく、

男性も編み物を始めてる方が沢山いらっしゃいます。

例えば、イギリスでは手芸ブーム

男性が新しい趣味として楽しんでいます。

 

また、新型コロナウイルスの影響でのステイホームとして、

家の中で気軽に出来る編み物に注目が集まっています。

 

2.一年じゅう楽しめる

編み物は冬だけの趣味ではありません。

夏もサマーセーターはありますし、

最近ではあみぐるみと言って毛糸で編んだぬいぐるみがあります。


編み物で作った小物も多くありますので、

一年じゅう楽しめる趣味となるでしょう。

 

3.作りたいものを作って楽しむ

棒針、かぎ針で作りやすいもの、

作りにくいものもあります。

 

でも、基本の編み方をマスターすると

色々なものを作ることができます。

 

棒針に適している編み物は、

面積の大きいセーターやに向いています。


表編みと裏編みの編み方でほとんどの物が編め、

防寒性に優れています。
色を変えたり、模様編みがおしゃれで、

お店で売っているようなデザインが作れます。

 

かぎ針は、小回りが利くためあみぐるみや小物、

レース編みに向いています。

 

目の詰まった編み方から透かし編みまで

バリエーションが楽しめ途中で変化があり

編んでいて飽きずに進められます。

 

4.出来上がっていく過程を楽しむ

編み進めていくにつれて、完成の形に近づいて行きます。


途中SNSで「ここまでできたよ」

など写真をみんなとシェアして楽しむことができます。

 

既製品では味わえない達成感を楽しむことができます。

 

5.作ったものをプレゼントしたり、自分で使って楽しむ

手作りのプレゼントをもらったらすごくうれしくないですか?

 

出来た作品を誕生日やクリスマスプレゼント

、ヴァレンタインなどでプレゼントして、

恋人や友達、家族の喜ぶ顔を見ることができます。


自分の作品で、周りが笑顔になってくれると嬉しいですよね。

また、自分で使って楽しむことももちろんできます。

 

f:id:Katze773:20210627202254j:plain

さあ、皆さんも編み物を始めてみましょう!!

最初から上手くできないかもしれません。
編み物は、編めば編むほど上達していきますので、

小物から初めて順に大きな作品に移っていくのもいいかもしれません。

 

まず、練習でというなら、100均などでも

編み物の道具や毛糸を購入することができますので、

気軽に始めてみましょう。